気持ちいい心で過ごしているとき、人はニュートラルな感覚でいます。
ニュートラルな感覚というのは、究極に偏ってないということです。
例えば、ネガティブ過ぎる状態にいると、否定的な出来事を繰り返し思い出したりして、負のループにハマってしまうことがあります。
このような究極に偏った心の状態でいると、辛いものがありますよね。私もそのような状態におちいってしまうと、まるでI.Qが低下したように何も思いつかなかったりします。
だからといって、ネガティブ思考が悪いわけではありません!
「究極な偏り」が改めたい点であり、ネガティブ思考は過度でない限りは治す必要はないと思っています。
<<移転しました>>
ネガティブ思考?それともポジティブ思考?
ネガティブ思考なのか?それともポジティブ思考なのか!?は、その人が「何かの出来事に遭遇した時に、どんな思考で考えを進めていくかどうか?」の傾向です。
あなたは、どちらの思考で考えを進めていますか!?
もちろん、ネガティブ思考か?ポジティブ思考か?100%どちらか一方ということは、おそらく無いでしょう。
これらの複合で、どっちかが強いというのがその人の思考の特徴となっているのです。
その昔は、生まれてからこれまでの間に体験してきたことの影響で、思考のしかたが変わってくると考えられていました。
でも近年、英国で行われた数十年間に及ぶ研究によって「ネガティブ思考の人はあるDNA連鎖の長さが長い」ということが発見されたそうです。
だったら、それはDNAレベルのことだからネガティブ思考を変えるのは無理なの?と思ってしまいますが、実はそうではないということも研究でわかっているそうなのです。
ネガティブ思考気味のDNAを持っている人でも、生育環境が良い(周囲の人から否定されたりすることなく育ったなど)と、幸福度の高い人生を過ごすことができるのだそうです。
「私はもう大人だからダメだわ..」と思った方、それも違うそうですよ!大丈夫。
このことを知った今からでも遅くはないのです!
自分をよい環境におくようにしていくことで、ネガティブ思考が強過ぎる場合でも改善できると認知心理学博士が話していました。
ただの思考の道筋です
ネガティブ思考気味の人が「私はダメだ」と思ってしまう大きな原因の1つは、ここ10数年間ほどブームになっている『ポジティブ思考しましょう』という情報の蔓延です。
何かの出来事に直面したとき、「ポジティブに考えていけば大丈夫」という神話です。
このことは、当てはまる人と、まったく合わない人がいます。
まったく合わない人というのは、物事を考えていく時にネガティブな側面から見て考えを進めていく人です。
ネガティブ思考かポジティブ思考か?は、どう考えを発展させていくか?の違いにすぎません。
【ポジティブ思考】
出来事に直面 → どうしたらもっと良くなる? → そのためにはどうしたらいい?
【ネガティブ思考】
出来事に直面 → ◯◯になってしまったらどうしよう! → そうならないためにはどうしたらいい?
このように、思考の道筋が違うだけです。
どちらの思考でも行き着く先(目指すところ)は同じです。自分が望むような状況にするためにはどうしたらいいかを思考しているのです。
どちらが優れているとかダメとか、そういうことではないのですよね。
逆に、ポジティブ思考が過ぎる人が危ない
ネガティブポジティブどちらの思考であっても、自分にあった方法で思考していくのがベストですね。
私の場合はポジティブ思考すぎて失敗することが時々あります(笑)。危機的状況なのにも関わらず、ポジティブな面しか見ようとしなかったりして、そうすると改善点に気づかずに失敗してしまうのです。
ネガティブ思考で考えを発展させていく人は、とても危機管理に長けています。「こうなったらどうしよう」のシュミレーションがちゃんとしているから、大きく失敗しにくいのが特徴ではないでしょうか。
ネガポジどちらにも偏り過ぎないようになりたい
原始人はとてもネガティブ思考だったそうです。そうでなければ危機管理がちゃんとできず、猛獣に食われてしまったり、災害で命を失ったりしてしまうからです。
その名残りは、現代の私たちの中にも引き継がれています。
人にとって、ポジティブ思考と同じぐらいにネガティブ思考も必要なことなのですよね。
いろんな人とお話ししていく中で、ネガティブ思考の人でも夢を叶えることができることを目の当たりにしてきました。自分の欲しい幸せや成功を手にいれることができています。
「ネガティブ思考の何がいけないの?」って思います。否定的な思考をする人でも願望を実現化したり望む状態を手にいれることができるのに!
ポジティブ思考だけがいいというのはウソだ〜😅。
これからは「ポジティブ思考信仰はそろそろ終わりにしましょう!」という流れになっていくといいな。
ネガポジどちらか一方に偏り過ぎることなく、『ニュートラルな感覚』でいられるようになれたらいいですね。
目指すべきはココです♪
🔸この記事は[大道ブログ]へ引っ越しました🔸