気持ちいい心でいたい

できることならいつも清々しい心でいたいと願う私の日記ブログ

住んでる人の「運をよくする」ために、玄関にこだわる理由とは!?

f:id:sousakubito:20180918234244j:plain

 

『運がよくなる玄関』は、どんな玄関!?

それは、帰宅したとき「気持ちいい〜」感じがする玄関です。

「気分いい〜」とか、「家に帰ってきて嬉しいな〜」という気持ちが自然に湧き上がってくるお玄関だといいですね。

理想的な玄関は.....

<<移転しました>>

1🏠明るい
2🏠広々としている
3🏠清潔で片付いている

 

当たり前のことばかりです。欧米ならばこれら条件を満たすことは簡単なのかもしれません。でも、日本の住宅事情ですとなかなか難しいものがありますよね。

マンションの玄関なら、廊下と同じぐらいの幅であることが多いですし、窓がないなら明るくはできません。

では、どうしたら「運がよくなる玄関」に少しでも近づけることができるでしょうか!?

玄関にこだわるのは、住む人のため


私は過去に、たくさんの引っ越しをしてきました。そのため、お部屋選びのために物件を見る機会がたくさんありました。

それに加えて、8年以上もの間土地探しもしていたので、まだ売主さんが住んでいるお家にあがりこんで、中を見せていただくこともありました。

そのような体験から、『玄関』には特にこだわりを持ってしつらえるべき、と思うようになりました。

それは、マンションでも一戸建てでも同じです。その理由は....


玄関にこだわるべき理由

心理的に受けとるインパクトが大きいから

 

玄関を入った時に感じる心理的インパク


家の中にあるコーナーや部屋には、いろいろな用途がありますが、『玄関』にもあります。

玄関は長い時間過ごさない場所ですが、心理的インパクトは他の部屋よりも大きいものです。

それは、外で過ごしてきたモードから、家でくつろぐモードへの変換地点だからです。

『外』に仕事をしに行って戦ってきた、友人と楽しんで帰ってきた、学校で嫌なことがあって帰宅した、など『外』では毎日いろいろな出来事が起こります。

でも、家に帰ってきたら一旦リセットできます。冷蔵庫には好きな飲み物が入ってるし、お風呂にも入れるし、手を伸ばせば好きな本も読める。

玄関が、リセットのスイッチが入る場所であれば、『外』でのストレスやエナジーロスを癒すモードで室内に足を踏み入れることができるのです

 

外モードからお家モードに変換できないとしたら!?

 

もしも、外モードからお家モードに変換できないとしたら!?どうなるのでしょうか!?

モードが切り替わらぬまま部屋に入ると、『外』でいろいろ頭に巡らせていたことが、引き続きループのように頭の中をぐるぐる回りっぱなしになります。

テレビやパソコンをつけたら、意識がそっちに行くので「もう考えてない」と思ってしまいがちですが、うっすらと意識の隅の方で考え続けてしまうのです。

玄関で、外モードから家モードへの切り替えができていれば、外での問題などを持ち込む量がぐんと少なくなります。

また、家の中でのリラックスタイムをより充実したものにできるのです。

玄関は住んでいる人にとって大切な場所。心身の健康のためにはモードの切り替えが必要です。

心身が健全であれば、運がよくなります

「運がいい」とは?の定義は、人によってだいぶ違うものですよね。お金が手にはいることが運がいいという人もいれば、人間関係が円滑なことが運がいいという人、試験にパスできることが運がいいとする人、などいろいろです。

その人なりの運がいい状態を引き寄せるためには、自分自身が『健全』であることが求められます。

疲労困憊したのままでは、良いアイディアがひらめいてきたり、創造性豊かでいることができません。

脳が疲労したまま眠ると、「何をしたら流れにのって良い方向へ向かっていけるのか?」がわかかりにくくなるのです。

そうならないためにも、外のモードから家のモードに切り替えができる方法。狭い玄関や暗い玄関を、よりよくするテクをご紹介していきますね。

物理的に狭い暗いという問題は、『脳』にそうでなく思わせることで克服することができます。

 
(外部リンク)
にほんブログ村テーマ『シンプルで豊かな暮らし』

 

1)窓がなく暗い玄関の対処法


そこを通過する住人が『』を感じられるようなものを置きます。窓がない玄関なので太陽光は望めません。そこで、「輝いているもの」などを置いて脳に光を感じさせるようにします。

金ピカの銅像とか、ランプとか、玄関の電気に反射してキラッとするものです。

それから、『窓』をイメージさせるような透明なキラキラのものもGOODです。クリスタル(水晶)、ガラスの置物、などです。

私のオススメは、光る「アロマ・ディフーザー」を置くことです。エッセンシャルオイル精油)で癒される効果も期待できます。

ずっと電源を入れておくとずっと明るいので良いですね。家族の帰宅時間だけ電源を入れておくこともできます。

こちら↓のように水を使わないタイプなら、玄関で使うのに面倒がありません。

f:id:sousakubito:20190316030513j:plain

「電気代は節約したい!」という方には、感知式で人が前を通ったときだけ光がつくディフューザーもあります。

これなら↓コードレスの電池式だし、電気代がかかりません。

 

2)狭い玄関を克服する


マンションの廊下へと続く玄関は、幅が狭いものですね。

広さを錯覚してもらうには、玄関に外の景色のように見える絵を飾ってください

フレームが窓枠のようになります。中の絵は自然などの風景が良いですね。まるで、窓から外をのぞいているような雰囲気になる絵を選んでください。

『鏡』でも良いのですが、その場合は鏡を玄関ドアの方に向けないように注意してください。玄関ドアと直角の位置に飾るのなら大丈夫です。

理由は、家に入ってきたとき、すぐに見えるものが自分の顔になってしまうからです。顔ではなく、家の中が見える方がベターです。
 
それから....

もともと玄関の幅が狭いのに、よけいに狭くしているお家もあるのではないでしょうか!?

😷古新聞(や本)の置き場になっている。
😷リビングに置きたくない箱を玄関前に置いてある。
😷置物や土産物を全て玄関に並べてある。
😷入口の一部を植物の鉢がさえぎっている。

このように、玄関をよりいっそう狭くしている光景もよく見かけました。

玄関をよくするプロジェクトを開始したら、玄関を荷物の置き場所にするのをやめましょう。

✍️夫婦間のコミュニケーション中に絶対に言ってはならない禁句用語とは?

3)玄関を清潔で片付いた場所にする

   
この3番目が一番のネックになってくるお玄関もあるでしょう。

とりあえずは、「家族それぞれの靴は、一人一足だけ玄関に出しておいてもいい」というルールを作ることから。

このルールづくりから始めていけば、「玄関はスッキリしている方が気持ちいい!」という意識が芽生えてきます。

そして後から、どんどん他のお片づけ改善策が浮かんでくるので、それをやっていけばいいんですよね。

(外部リンク)
にほんブログ村テーマ『おうちを片づけたい』

運がよくなる玄関まとめ


まとめてみます......


玄関は、外でのモード(気分)から、家でのリラックスモードへの変換をする場所。

「おかえり〜」って、言ってもらっているかのような雰囲気で、外モードが消えていくような場所にする。

広さと明るさを「脳」に感じさせるため、光るもの透明なもの絵などを置いておく。

モノ置き場にしない。玄関に出てる靴の数は最小限に。

 

あなたのお家の玄関は、いかがですか!?

家は私たちを応援してくれている存在ですよね!そのことに気づけば、もいちだんとよくなるに違いありません。