気持ちいい心でいたい

できることならいつも清々しい心でいたいと願う私の日記ブログ

忙しい時こそ書斎の片付け祭り!収納する前に本棚から本や書類を全部出しすることからスタート


ついに、2階の仕事部屋を大々的に「お片付け」することにしました。

ここのところ仕事が忙しかったり、テコ入れせねばならぬWordPressサイトが数個あったりと、書斎にこもる日が続いていました。

作業が多いほど頭の中がぐしゃぐしゃになるたちです...。

そろそろ「脳」が限界っぽくなってきたので、こんまり流の片付け法で書斎を徹底的に片付けよう!と決心したのです。

これまで、書斎の片付けは部分ごとに行っていました。

<<移転しました>>


例えば、IKEA本棚が5つ壁に貼り付けてあるのですが、それぞれ1つづつ個別に片付けたり、などです。

でも今回は違います。

題名に「片付け祭り」と書きましたが、これは近藤麻理恵さん特有のお片づけ用語。

「片付け祭り」をすると、人生がガラリと変わるほどの結果が得られるのです。部分的な片付けとは別物です。

こんまり流のやり方では、部分ごとには片付けません。モノをカテゴリー別に分けて片付けるのですが、その主軸となるのが「モノの全部出し」の作業になります。

我が家ではこれまでも「片付け祭り」をしてきましたので、モノが少ないスッキリした暮らしをしています。

でもなぜか、仕事部屋である2階の書斎だけは「祭り」をしてなかったのです。

とはいえ、とりあえず整理整頓されているし、モノは収納されているので、さほどごちゃごちゃした印象はないです。

ごちゃごちゃしていると感じられるのは、私の “脳内” なのです(汗。

この状態から脱してスッキリ感を得るには、やはり祭り的にしっかり片付けに着手するしかない!ってことになったわけです...。

書斎にある家具や電化製品


この仕事部屋は、壁面に本棚が設置されていて、デスクが中央に2つあります。机の幅はどちらも同じですが、1つは奥行きがあるもの、もう一方は奥行きが半分のものです。

机の位置は、電源をとる為のコンセントのそばです。

パソコンの他にもルーター、FAX、プリンター、外付けハードディスク、など電気製品がいっぱいなので、これらの配置は変えられません。

机の置き方についてはこだわりがあって、とても快適なコマンディング・ポジションにしてあります。

精神が安定し仕事に集中できる置き方です。お仕事だけでなく、受験勉強中の方やお子様にもオススメです。以下の記事に詳しく書きました。


www.mind-circle.com

 

今まで書斎の「片付け祭り」をしなかった理由


これまで、自営業なのでとっておかなくてはならない書類が多いため、「思い切った片付けをしても、自分が満足するようなスッキリ感が得られないのでは?」という思いがあったかもしれません。

だから書斎の片付け祭りを行うことを躊躇していたのかな?と自己分析しています。

それから仕事の関係で、本は自分自身の「ときめき」に関らず、とっておかなくてはならない書籍がたくさんあります。

これもまた、「もし自分のイメージ通りに片付かなかったらヤダな〜」という思いに繋がっていたのではないか?と考えています。

 

www.mind-circle.com

 

忙しい時にかぎって片付けたくなる心理


学生のころ、テスト勉強してる最中に、なぜかせっせと机の上を片付けたり整理整頓したくなってしまったこと、ありませんか!?

あれ、不思議ですよね!

頭の中身をスッキリさせて、覚えたことをちゃんと整理しつつ、暗記という名の収納をきちんとしたくなるから、なのだそうです。

今の私もあの頃と同じ....

どんどん仕事が忙しくなってきて、「もーだめだ!片付けなきゃ!」となってしまったのです。

周りの環境と、心理(脳)は密接な関係にあるのだなーと身にしみて感じています。

 

いよいよスタート


さてさて、これからやる作業ですが、ステップ1は本棚からすべての物を出すことです。

この時、「書類」と「本」は分けて、それぞれ別の場所におきます。

我が家の場合は紙モノが多いので、どちらも「山」ができるでしょう(汗。

本日の午後からスタートです!

早く終わらせないといけない仕事がまっている状況なので、きっとサッサと片付けを終わらせるのではないか!?と、ジブンに期待しています(笑。